「小さな決断が及ぼす悪影響」

Winter clothes hanged on a clothes rack

池本克之です。

僕も含め、社長は多くの決断を
することが多い。

1日で見てもかなりの数があるだろう。

それに、
前にも書いたかもしれないが、
人間は些細なことでも常に決断をしているので、
常にエネルギーを消費しているのだ。

そのエネルギーを
もっと大事なところに使いたい。

例えば、
昼食は何を食べるか?ということを考えるのも
エネルギーを使っている。

それに、
毎日着る服を今日は何にしようか?と
考えるのにもエネルギーを使っているのだ。

これらは、全て小さな決断だ。

そう考えれば、ほとんどのことに対して
エネルギーを消費している。

このように、小さな決断でも
エネルギーを消費しているのなら、
そのエネルギーをもっと重要なことに
使いたいものだ。

それが仕事であれば、もっと仕事は捗り
1日を有意義に過ごすことができるだろう。

また、エネルギーを仕事に充分向けることが
できれば、もっといいアイデアが
浮かぶかもしれない。

仕事の生産性だって、上がるだろう。

Facebook CEOである、
マーク・ザッカーバーグ氏も
一般ユーザーからの質問、

「なぜ、ザッカーバーグ氏は毎日同じ
Tシャツを着ているのか?」

と、いう質問に対してこう答えている。

「着るものに対してエネルギーを
使うのは無駄」だと。

Facebookを良くすることに、
全ての時間を使いたいと答えているそうだ。

確かに、毎日着る服に対して
何分も頭を悩ませていては無駄だろう。

もっと他のことに
時間とエネルギーを使った方がいい。

そうやって、
人間は些細なことでも無意識に
エネルギーを消費していることを知っていれば、
自分でコントロールすることができるだろう。

それによって、仕事の効率が上がる。

仕事の効率が上がれば、
今よりも会社の売上は上がるだろう。

このように、
自分でエネルギーをコントロールし
仕事に対してエネルギーを
注ぐことができれば、

今よりもさらにいい結果が
待っているだろう…

PS
エネルギーというのは
本当に些細なところで使っている。

PPS
売上を上げるという意味では
これは最も簡単で効率的な方法だ…

http://pajaposs.sakura.ne.jp/goods/%E5%A3%B2%E4%B8%8A3%E5%84%84%E5%86%86%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%E3%80%8C%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%B3%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%A2%E3%83%A9/

「スタバに学ぶこと」

Fotolia_61946386_XS

池本克之です。

スターバックスがアメリカで
新しいサービスを始めるようだ。

それは
「デリバリーサービス」。

オフィスや家にいながら
美味しいコーヒーやスタバの
食事も楽しめるという。

これは、スタバ好きには
たまらないだろう。

なぜなら、外に出なくても
家の中やオフィスでスタバのコーヒーや食事を
楽しめるのだから最高だ。

もちろん、
外に出かけてお店で飲むのもいい。

あの雰囲気を味わえるのも
とてもいいのだが、

家やオフィスでコーヒーを楽しめるのも
またいいものだ。

このように、
消費者が喜ぶことをする。

それが、またファンを増やすことにも
繋がるのだろう。

スタバに行くと、いつもたくさんの人で
賑わっている。

休みの日でも平日でも
同じように人が多い。

コーヒーを飲むだけなら
どこで飲んでも同じように思えるが、

スタバが違うのは、
第3の場所として提供している空間と
店員さんの接客、

そして、
お客さんの好みによって
味をカスタマイズができるというところも
人気の秘密ではないだろうか。

そんな人気のあるスタバが
デリバリーを開始したとなれば、

お店に行きたくても行けない時に
オフィスや家に届けてもらえるのは
とても魅力的だと感じる。

デリバリーをすることで
もっと身近になり、
使用する人も増えるだろう。

スタバの本社には、
社内のあちこちに顧客重視をうたう
標語のような言葉が
掲げられているそうだ。

それだけお客様のことを大事にし、
そして、スタバで働くスタッフのことも
大事にしているからこそ、

スタバで働く人はいつも笑顔で
スタバで働けることを
誇りに思っているのだろう。

それがまたお客さんにも伝わり、
支持されるのではないだろうか。

やはり、社長の想いはとても重要だ。

どんなにスタッフが増えたとしても
社長の想いを伝え続け、
それを理解して働くからこそ
仕事にもその姿勢が
あらわれるのではないかと考える。

あなたは自分の想いを
スタッフに伝えているだろうか…?

PS
普段、
社長の想いを伝えるような場面は
あまりないかもしれない。

PPS
そうは言っても、
同じ会社で働いているなら
気持ちを「共有する」というのは
とても大事なことだ。

ここで話している「MVVの共有」も
とても重要。

http://goo.gl/7zaOAB

「後継者が抱える悩み」

Fotolia_89807310_XS

池本克之です。

会社を経営していると、
いずれは誰かに会社を任せなければ
いけない時が必ずくるだろう。

そんな時に、
当たり前かもしれないが
あなたの次に会社を引き継ぐ人は
「会社の課題」も一緒に
引き継がなければならない。

もちろんそれは
わかっていることではあるが、

もしあなたの会社の
課題が山積みだったとしたら
どうだろうか…?

それを
後から引き継いだ人は
どんな気持ちになるだろう…

きっと考えなくても
その人を悩ませる日々がやってくるのが
思い浮かぶのではないか。

社長であれば、自分が作った会社を
自分の代だけで終わらせないために
「次の世代に任せたい!」という
気持ちがあるだろう。

しかし、
その一方で心配な面もあるかもしれない。

なぜなら、
今まで自分が守ってきた会社を
自分以外の人に任せるというのは
とても勇気がいることだからだ。

しかし、
いずれはそうしなければ
会社を継続させることはできない。

もしあなたが、会社のことを想い
スタッフのことを想う社長であれば、
(もちろん、このメルマガを
読んでくれているあなたはそうだと
考えている)

「少しでも良い状態で
この会社を引き継ぎたい…」

と、思うのではないだろうか。

引き継いだ人が
少しでも苦しまなくていいように、
なるべくなら良い状態で引き継ぎ
今よりもっと素晴らしい会社に
していってほしい…

そう思うのではないか。

そうなるためには、
社長1人が会社の課題を抱えるのではなく、

会社にいるスタッフ全員が一緒になって考え、
そして行動する。

そういう組織を作っていくことが
大切だ。

なぜなら、
「社長は孤独…」なんてよく言われるが、

そうではなく、全員が一丸となって
会社のことを考え行動することで、

あなたの会社は、さらに発展する会社へと
大きく成長することができるからだ。

もしかしたら
それは決して簡単なことでは
ないかもしれない。

しかし、
そんな組織を手に入れることが
できたとしたらどうだろうか?

きっとあなたは、安心して会社を
次の世代に任せることができる。

そして、
あなたが会社を任せた人も
あなたと同じように
安心して会社を経営していくことが
できるようになるだろう…

PS
社長以外の人が経営のことを
考えられるというのはとても心強い。

PPS
「本当にそんな組織が作れるのか?」
そう思うのなら、
ココでは事例も紹介している…

http://goo.gl/7zaOAB

「あなたの人生に影響を与える重要なモノ」

Greetings of businessman

池本克之です。

人と出会うこと。

ときに、
それだけで自分の人生までも
変えてしまうことがある。

「思いもよらなかった出会い…」
「人を通じての出会い…」
「出会うべくして出会った出会い…」

出会い方には色々あるだろうが、

少なくともあなたの人生に
何かしらの影響を与えているだろう。

例えば、
今あなたの会社にいる
スタッフもそうだ。

どんな理由であろうと、
縁があってあなたの会社に入社し、
そこで働いているということは
あなたや、あなたの会社に
影響を与えている。

そして、
あなたと取引をしてくれている
お客様や

あなたの回りにいる友人、
または、たまたまスターバックスで
出会った!という人でも

あなたの人生に
影響を与えることがある。

人間は、
そうやって新しい出会いから
何かを見つけたり、
新しい自分に気付いたり、
新しい発見をしたりするものだ。

人と接することで
インスピレーションが
湧いてくることだってある。

普段は、
いつもと同じような人たちばかりと
いるのが当たり前かもしれないが、

そこを抜けだし、
普段、接することがないような
人たちと触れ合うことで、

いつもの毎日では気付くことが
できなかったことを
新たに知ることができる。

それにより、
新しいビジネスのヒントが見つかったり
新しいインスピレーションが湧くことも
少なくはないだろう。

人間は
毎日、同じ空間、環境にいると
いつも同じような行動をとって
変化に気付かないことがある。

僕も最近、
オフィスに向かう時に
いつも同じ道ばかりを通っていたのだが、
意識的に違う道を通るようにしてみた。

すると、

いつもは気が付かなかった
スタバを見つけることができたのだ。

しかもここは、
なんとオフィスから目と鼻の先にあった!

それなのに、
いつも同じ道ばかりを通っていたせいで
全く気付くことができずにいたのだ…

このように、
いつもとは違った行動を
意識的にとることで、
いつもとは違った発見を
することができる。

あなたも、
毎日同じような行動をほんの少しだけ
変えることで、
新たな発見があるかもしれない…

PS
慣れというのは良いことだが、
それによって見失うモノもある。

PPS
これを読むと、きっと新しい気付きが
あるだろう…

http://pajaposs.sakura.ne.jp/goods/%E5%A3%B2%E4%B8%8A3%E5%84%84%E5%86%86%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%E3%80%8C%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%B3%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%A2%E3%83%A9/

素晴らしい人生を送りたい…

Fotolia_73556001_XS

池本克之です。

ある調査によると、社長の平均年齢は
一貫して上昇を続けており、
2014年では59歳と過去最高を更新しているそうだ。

しかし、その一方で社長の交代率は未だに
低いままだという。

一体どういうことだろうか?

そう、それは事業継承がうまくいっていないと
いうことだ。

「そろそろ自分も会社から
離れてゆっくり過ごしたい…」

そう思った時に、ふと後ろを振り返ると
誰もいない…

そんな事が普通に起きているのだ。

だが、もしあなたの会社にも
そんな事が起こったら大変だ。

なぜなら、そうなればあなたはますます会社から
離れられなくなり、今後過ごすであろう
家族との楽しい時間も、自分の趣味の時間までもが
奪われてしまうからだ。

そうなれば、いつまで経っても
あなたが会社にいなければ会社は回らない…

むしろ、会社にいなければ
心配で夜も眠れないだろう。

そうは言っても、

そんな未来を
あなたは望んでいるのだろうか…?

組織ができるようになれば、
他の人に仕事をドンドン任せることが
できるようになる。
そうすると、
あなたの時間は自然と空くはずだ。

その時間を使って
他の事や、もっと大事なこと、または趣味の時間にまで
使うことができるようになる。

しかし、もし仮にそれができないと
言うのであれば、

あなたが望んでいるような
残りの人生を家族と楽しく過ごす、
どこか旅行に行ったり、
自分が長年やりたかった事にも
手を付けることはできない…

だが、少し考えてみてほしい。

もし、あなたの元に

「社長、安心してこの会社を任せて下さい」

と、言ってくれるような右腕がいたら
どんなにいいだろうか。

右腕だけではなく、
スタッフが全員あなたの想いを理解して、
あなたの会社のことを考え、
会社にいる仲間のことを考えるような
組織になったらどんなに心強いだろうか…?
きっと、あなたは安心して
会社を任せることができるだろう。

そして、残りの素晴らしい人生を
楽しく満喫することができる。

世代交代というのはとても難しい反面、
それをクリアできれば
素晴らしい未来が待っているのだ。

あなたの残りの人生を、社長としての人生を
もっと満喫するためにも、

今いるスタッフを束ね、
積極的に動いてくれるようなチームを
作ることが急務なのではないだろうか…

PS
素晴らしい組織を作るためには
自ら動く仕組みが大切だ。

その自ら動く仕組みを作る前に
必ず知っておかなければならない
重要な「5つの規律」がある。

これを理解するには、コレがオススメだ。

http://goo.gl/7zaOAB

未来に繋げるために

Fotolia_76685394_XS

池本克之です。

組織学習経営の
セミナーをしていた時のこと。

セミナーが終わり、
一路西へ移動していた。

セミナーでもそうなのだが
「なぜ、僕が組織学習をやろうと決意したか?」
その話をすると、毎回泣けてくる…

辛い経験

大きな間違い

組織を変える難しさ。

そして、学びを習慣化する地道なプロセス…

どれを思い起こしても
涙が出そうになるのだ。

いつになっても心が覚えている。

それでもいい、
その思いがあるから今があるのだ。

過去はすべて今日に繋がっている。

あなたも、今の会社を作った理由や
想いがあるのではないか。

たとえ、どんな理由だったとしても、
想いがあるからこそ苦しい時でも乗り越えて
これたのではないだろうか。

社長をしていると決断することばかりで
辛い時もある。

「もう嫌だ…逃げたい…」

そう思う時だってあるかもしれない。

家族にも言えないような
苦しい時期があったかもしれない…

しかし、今日まで諦めずにこれたのは
あなたの強い想いと強い精神力ではないか。

そして、あなたを支えてくれた周りの人の
おかげでもあるだろう。

人間は、1人では限られた力しか出せないが、
人が集まれば大きな力になる。

そして、考えもつかないような
大きなことができるのだ。

きっと、あなたの会社に入ってきたスタッフも
あなたに想いがあるように何かの想いがあるだろう。

それを
お互いに共有することができれば、
今後更に大きく成長することができる。

なぜなら、話をするということは
お互いを理解し合うということだからだ。

そして、お互いのことが理解できた時、
これからの仕事は一層やりやすくなるだろう。

人間は、人の想いで突き動かされる。
しかも、そこに情熱があればあるほど…

そんな情熱を大事にしまっておいては
勿体無い。

もしかしたら
最初はうまくいかないことが多いかもしれないが、
それがあるから未来に繋がるのだ。

今日やったことは決してムダにはならない…

PS
どうやって今いるスタッフに共有すればいいのか?
それは、ここにヒントがあるだろう…

http://goo.gl/7zaOAB

心の休息とってますか?

coffee time

池本克之です。

あなたは普段、
本を読む時間があるだろうか?

社長であれば、誰でも仕事が忙しくて
なかなかゆっくり本を読む時間が
取れないのが現実ではないか。

しかし、本を読むというのは
知識を吸収する上でとてもいい。

「そんなこと知ってるよ」と、言われるかもしれないが、
その時間を確保することが出来ない人が多い。

本を読むことよりも
優先しなきゃいけないこともある。

家族と過ごす時間も大切だろう。

そんな中、
どこかで本を読む時間を確保することで、
あなたのビジネスに今すぐにでも
活かせることがあるかもしれない。

また、ビジネスに限らず、
人間として成長するきっかけになることも多い。

僕自身もそうだった。

ある時、会社の本棚にある沢山の本を眺めていると
1冊の本が目に止まった。

そして、ゆっくりと本のページをめくっていくうちに、
以前、読んだ時に赤ペンで線を引いたところがあった。

そこに書いてあったのは、
今、まさに僕が求めていることだった。

「なんだ、こんなところに答えが
書いてあったのか…」

なんだか不思議な気持ちになった。

その時僕は、とても大事なことを
本から学んだような気がした。

普段、忘れていたことを本を読むことで
思い出させてもらったのだ。

そして、自分自身を改善する
いいきっかけになった。

本はとても素晴らしい。

忙しい毎日の中で、
なかなか読む時間をとることが
難しいかもしれないが、

たまには本と向き合い、
また、自分自身と向き合うことが大切なのだ。

僕もゆっくりした休みがとれた時には、
ランニングも好きだけど、
今まで読みたかった本を読む時間にあてることも多い。

そうやって、人間は知識を吸収し、
それを外に向かって発信することができる。

そして、また成長するのだ。

一時の忙しさを忘れて本の世界に入り込むことは
心の休息にもなる。

ぜひ、あなたも本を読む時間を確保するか
もしくは空いた時間には気になっていた本を読むことを
オススメする…

PS
最近、うちのスタッフがKindleを買ったそうだが、
それが「とてもいい!」と絶賛していた。

PPS
本もいいが、耳から聴くのもいい。
これを聴けば、優秀な人材を獲得する
リアルな方法がわかるだろう…

http://goo.gl/7zaOAB

採用面接の落とし穴

Fotolia_74571258_XS

池本克之です。

もし、あなたが思いもよらぬところで
優秀な人材が“落とされている”と
したらどうだろう?

これは、実際に起きていることだ。

聞いているだけで
ゾッとするのではないだろうか。

「一体、どういうことだ…」

そう思うのではないか。

あなたが知らない間に、
まだ見ぬ「優秀な人材」が
落とされている可能性が高いのだ。

一体、なぜ…?
どういうことだ…?

それは、、、

あなたに会う前に、
採用面接を担当している人が
優秀な人材を落としている可能性が
あるということだ。

とは言っても、
故意に落としているワケではない。

ある記事によると
「社会貢献をしたい」と面接時に言う人は
採用しないという担当者がいたそうだ。

しかし、
もしあなたが面接官だったとしたら
落としていなかったかもしれない…

つまり、
ここで言いたいのは何かと言うと
面接を担当する人とあなたの価値観は
違うということだ。

人の価値観はそれぞれ違う。

あなたが
いいと思っているようなことでも、
相手にとってはダメだということもある。

もちろん、その反対だってある。

また、
採用面接では、ほどんどの場合
社長は一番最後に出てくる。

そして、そこで初めて
あなたが「この人は自分の会社に
適してるのか」を見極めるのだ。

しかし現実は、そこまで来るまでに
落とされている可能性が高い。

結果、あなたのところには
「今月も良い人いなかったですよ~…」と
採用面接を終えた担当者からの
報告がくるのだ。

「一体いつになれば
いい人が入ってきてくれるんだろう…」

そんなことを思いながら、
また求人情報や人材派遣会社に高いお金を支払って
募集をかける…

しかし、
そんなことを繰り返していては
人材不足は解消されない。

反対に、高いお金を支払ったのに
優秀な人材を確保できないという
悪いループにはまっていく。

では、一体どうすればいいのか?

それは、一次面接からあなたが
面接を担当するのだ。

あなた自身が
受けに来た人と直接話をして判断する。

そうすれば、あなた以外の人に
落とされることはない。

採用は、経営で一番重要だ。

なぜなら、
あなたが採用した人が
会社の売上を作っているのだから…

PS
「採用の失敗は教育では取り返せない」
本当にその通りだと考える。
もしあなたが、採用に失敗したくないなら
これがオススメだ。

http://goo.gl/7zaOAB

ロボットに奪われる人間の価値…

robot android women

池本克之です。

ある記事の見出しに
「ロボットは1億人の仕事を奪う」
と、いう見出しがあった。

これには驚いた。

というか、正直ゾッとした…

しかし、
技術の進歩により
それは可能になるだろう。なぜなら、
今でもソフトバンクなどに行くと、
感情認識パーソナルロボットの
Pepper(ペッパー)が店内で動き、
喋っているのだから。

これには驚く。。。

これだけ技術が進歩していれば
今まで人間がしていた事を
ロボットが代わりにする時代になるのも
そんなに遅くはないだろう。

しかし、
人間にとってよくない事もある。

それは、
それだけロボットが発達して、
人間が今までやっていたことを
代わりにしてくれるということは、

元々それをしていた人間は
そこにはいらなくなる、
ということだ…
様々なテクノロジーが発達して、
人間の生活は昔よりもかなり良くなった。

もちろん、
テクノロジーが発達したおかげだろう。

しかし、
その進歩のおかげで
人間がやらなくてもいいことが
沢山出てきた。

だが、良い事も沢山ある。

仕事の生産性が上がり、
以前より仕事のスピードが
上がったということもあるだろう。

とは言え、見出しのように
「ロボットは2025年までに1億人の仕事を奪う」と
いうことであれば、
少なからず仕事を失う人が出てくるだろう。

つまり、
ロボットの発達のおかげで
人間の労働価値を下げてしまうことにも
なりかねないということだ。

さて、そうなったらどうする?

僕が考えるに、
いくらロボットが発達したとしても
人間には敵わないのではないか、
ということだ。

人間には、
ロボットにはない様々な感情がある。

そして、
何かを一緒に達成した時や嬉しい時、
それを一緒に分かち合うことができる。

それは、
人間にしかできないことではないか。

いくらロボットが感情を持っているとしても、
生身の人間には敵わないだろう。

しかし、
今後、ロボットが増えてくるとしたら
ますます一個人の動きが重要になってくる。

なぜなら、誰でもできるような事は
ロボットに代わっているかもしれないからだ。

1人1人が会社の大切な一員として
自らが率先して考えて動くようになれば
ロボットはそこにはいらない。

あくまで生産性を上げることとか、
時間を短縮することに使うものでありたい…

PS
優秀な人材を集めるにはこれが最も最適だ。
すでに今いる人でも、すぐに使えることが
この中には隠されている…

http://goo.gl/7zaOAB

集団は強い

Fotolia_81646454_Subscription_Monthly_M-1024x683

池本克之です。

ある英会話スクールに通う人が
自主学習をするよりも
スクールに通っていた方が
1年間のスコアの伸びが良かったそうだ。

その理由の1つに、
クラスに同じような共通の目標を
持っている人がいたことだと言っている。

同じような目標を持っている人と
一緒にいることで、
自ずとやらなければならない、と
いうような感情が芽生えてくる。

それに、
同じ目標に向かう仲間がいると
それだけで励みになるものだ。

僕もマラソンの大会に出る時には
1人で走っているよりも、
何人かの集団と一緒に走った方が
タイムがよくなる時がある。

マラソンの目的はそれぞれ違っても、
同じゴールという目標に向かって
一緒に走ることで、
集団の力を借りて
早く走ることができるのだ。

これは、とてもいい!

なぜなら、
1人では到底達成できないようなことでも、
集団でやれば達成しやすくなるからだ。

それは、
1人ではないということと、
同じ共通の目標に向かって進んでいる
仲間がいることで、

安心感と、やるぞ!という
気持ちにもなれるからだ。

「集団の力は強い」

断然1人よりも
パフォーマンスは上がるだろう。

それに、
一緒にやっていることで
達成した後の喜びというのは何倍にもなる。

これを会社にも取り入れるとすれば、
1人ではできないと言っている人でも
「誰とならやれそうか?」と
いうことを聞いてあげることで
メンバーが揃えばやれるという人もいる。

到底1人ではできないと思っていることでも、
他のメンバーが加わることで
1人でやる寂しさもなくなり
反対に他の人がいることで
やる気が湧くこともある。

「1人では難しそうだな…」と
思っているような人には、
「誰とならやれそうか?」というのを
聞いてみることをオススメする。

そうすることで、
またチームの力も強くなっていくだろう…

PS
集団の力というのは本当に強い。
どんなにバテそうになった時にも
仲間がいればやりきれるのだ。

PPS
もしあなたが、
自分の力に限界を感じているなら…

これが最短距離で
売上を伸ばす方法でもある。

http://pajaposs.sakura.ne.jp/goods/%E5%A3%B2%E4%B8%8A3%E5%84%84%E5%86%86%E4%BB%A5%E4%B8%8B%E3%81%AE%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E3%82%92%E3%80%8C%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%B3%EF%BC%81%E3%80%8D%E3%81%A8%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99%E3%82%A2%E3%83%A9/